2010.8.15 〜磐梯山(1818.6m)〜
家族とは八方台登山口から登る
ルートマップ

標高差:625m
累積標高差:650m
平面距離(全行程):6.1km
登山口:八方台登山口(福島県磐梯町)
駐車場:上記に同じ(無料、磐梯山ゴールドライン730円)
標準コースタイム(山と高原地図2008):
登山口-(2:05)-山頂-(1:40)-登山口、合計3:45
登山時間:
登山口-登山口。5:17(対標準コースタイム比:140.9%)、家族と
登山行程:
0846登山口-0923中ノ湯付近の分岐-1033/1117弘法清水-1143/1208山頂-1237弘法清水-1339中ノ湯付近の分岐-1403登山口
なぜこの山?
8/13〜17は家族で東北旅行。今回は福島猪苗代に定着し、磐梯山と西吾妻山を登る予定である。8/14に晴れれば磐梯山に登る予定であったが雄国沼散策に変更し、8/15に磐梯山登山とした。当日の天候は朝まで雨でそれ以降は回復してくる。
ちなみに妻は、二年前には登っていないので、今回は「是非登りたい」と気合が入っていた。
<過去の磐梯山の山行>
1回目(2008.8.18)
:朝食前に標高差1058mをひとっ走りした(翁島登山道)
登山口までの移動・登山記録
 |
当日は朝より雨。一応、天気予報では午前中には雨が上がり、晴れの予想である。
ホテルで朝食(6時45分より開始で、一番乗り)を食べて車を走らせる。現在は8時頃であるが、雨は上がらず。
とりあえず、携帯電話で雨の情報を見ながら、裏磐梯ビジターセンターの駐車場で待機。
|
携帯電話情報で、あと10分程で雨雲が抜ける所で、磐梯山ゴールドラインへ車を進める。
 |
8:40、磐梯山ゴールドラインの八方台登山口駐車場に到着。
丁度、雨が上がりました。
(まさに文明と登山が一致させた作戦成功)
|
 |
八方台登山口駐車場のトイレ。
紙あり。
|
 |
8:46(八方台登山口出発より0:00)、八方台登山口を一番乗りで出発する。
後で別ルートで抜けてきた登山客から一番乗りを告げられる。
|
 |
登山届。
|
 |
雨上がりなので、登山道には水が流れている。
場所によっては「渡渉」をしなければならない。
|
 |
妻は絶好調。
一方、息子は
雄国沼の影響か絶不調。
|
 |
「渡渉」。
|
 |
9:16(0:30)、中ノ湯近くに来ました。
少し硫黄臭い。
|
 |
中ノ湯ってどんな所?
|
 |
廃墟となった小屋がある。
|
 |
さて、登りましょう。
|
 |
中ノ湯からは少しだけ木道あり。
|
 |
花。
|
 |
中ノ湯を過ぎると急登。
息子が極端に遅くなる。
|
 |
景色を見渡す場所もあるが、ガスでみえない。
|
 |
9:54(1:08)、やがて息子が歩けなくなって、
日光白根山に続く「緊急しょいこ」出動。
山頂まで半分以上残っているので、普通なら敗退となるが、余裕でおぶって登れるので、そのまま登る。
以前から書いているが、悪天候も含むどんな条件でも、子供を山頂に登らせ下山させることができることが親には必要と思う。
|
 |
10:33(1:47)、ひたすら登って弘法清水に到着。
|
 |
息子は鐘を鳴らす。
|
 |
うりうの判断で、もしかしたらここで待機すると晴れるかもしれないので「岡部小屋」で待機することにする。
ここではタダですいかがいただけた。
|
 |
一応、コーヒー(インスタント、300円)を注文をする。
|
 |
う〜ん、一向に晴れる気配はない。
40分ぐらい滞在したが、出発することにする。
|
 |
もう一つの「弘法清水小屋」。
|
 |
弘法清水。
名前の由来は「昔、弘法大師が磐梯山を訪れた時に、持っていた杖で地面を突いた所、水が出てきた」という伝説が由来と思う。
(勝手な想像)
|
 |
待機した「岡部小屋」。
|
 |
11:17(2:31)、さて、山頂に向かいますか。
|
 |
弘法清水からは急登。
|
 |
写真では分かりにくいが、時々青空も見せる。
|
 |
11:43(2:57)、山頂に到着。
晴れそうですが、残念ながらガスです。
|
 |
記念写真。
|
 |
少し下った場所にある看板前での記念写真。
|
 |
息子であるが、自分の足で登れなかったことが悔しいらしい。
山は逃げないので、そのうちに登ればよろしい。
|
 |
しばらく待つも、ガスは晴れず。
|
 |
13:13(4:27)、景色を見渡せる所に着く。
|
 |
その景色。
沼は「銅沼(あかぬま)」。
|
 |
少し下って振り返る。
|
 |
その左。
|
 |
13:39(4:53)、中ノ湯付近の分岐を通過。
地図では池があり、実際見えたが、木の間からわずか。
|
 |
13:41(4:55)、中ノ湯が見えた。
|
 |
中ノ湯。
|
 |
登山道を振り返る。
やっぱり山頂はガスの中。
|
 |
14:03(5:17)、全行程5時間17分で登山口に到着。
妻的には充実した登山だったようだが、息子は3/4は歩いていないのでくやしいようです。
|
裏磐梯方面へ帰る。
 |
途中の磐梯山を見上げる場所。
|
 |
やっぱりガス。
|
 |
裏磐梯高原のジェラート屋に寄る。
|
 |
ジェラートを食べる。
後は五色沼の「柳沼」。
|
 |
隣のお土産屋で、喜多方ラーメンを食べる。
|
 |
ホテルに帰る途中で撮った磐梯山。
当日は最後まで山頂はガスの中でした。
|
<今回の福島旅行(2010.8.13〜17)>
8/14
白河ラン
-8/14
雄国沼
-8/15
磐梯山
-8/17
川桁ラン
-8/17
タフガイ
-8/17
裏磐梯
今回登山で学んだこと
・また登りましょう。
ツッコミコメントなど大歓迎です。こちらまで
左にメニューが表示されない場合は
こちらをクリック
|