| 2011.6.26 〜三ツ峠クライミング〜 迷走の末、登ることができました
 
 
| 遭難碑   | 場所 山梨県富士河口湖町三ツ峠山屏風岩
 
 
 駐車場・登山口
 山梨県富士河口湖町三ツ峠登山口(無料)
 
 
 参考資料
 今回のグレードは「日本100岩場」を参考にしました。
 |  登山行程
 0930/1530クライミング
 
 なぜこの山?
 shinoさんと最初は瑞牆山カサメリ沢でフリークライミングを考えていたが、前日入りしていたpecoma君に電話をしたところ、現地は雨とのことで、晴れが予想される三ツ峠に転進することとなった。
 
 <過去の三ツ峠の山行>
 11回目(2011.4.16):
一般ルート中央IV+、亀ルート(4P, IV+)、横溝直上ルート5.9NP、地蔵ルート左V-
 10回目(2010.6.5):
四段ハング(4P, IV/A2)
 9回目(2010.5.22):
中央カンテ3P目IV+級NPでリード、逆V字ハング、さあてこれから5.8×、など
 8回目(2010.5.15)
:草溝LPIV+級、地蔵右V級、大根おろしV+級TR、亀ルート、など
 7回目(2010.4.18)
:中央カンテ、地蔵ルート左V-級、など
 6回目(2009.10.17)
:亀ルート(3P, IV+)、一般ルート左IV+→クーロワールV、エイド練習
 5回目(2009.9.6)
:一般ルート右→T字クラック→No.15クラック→No.18クラック→山頂、エイド練習
 4回目(2009.7.11)
:亀ルート(3P, IV+)、逆V字ハングルート(2P, A1/IV)
 3回目(2009.7.4)
:主として人工登攀練習
 2回目(2009.6.27)
:中央カンテ(4P, IV+)、地蔵左ルート(V-)
 1回目(2008.7.27)
:初めてのクライミング(五回目と同じルート)
 
 
 
 
 
 登山口までの移動・登山記録
 
 
|  | 三ツ峠屏風岩にやってきました。 
 
 
 相変わらず、一般ルートはすだれのようにロープが並んでいる。
 |  
|  | という訳で、リーダーピッチ4級+を登る。 |  
|  | shinoさんがフォロー。 |  
|  | 支点の作り方の練習。 |  
|  | 続いて、クーロワール5級を登る。 
 
 
 以前はフォローで登ったので、レッドポイント狙いとなります。
 |  
|  | あっさりとレッドポイント。 
 
 
 核心部も冷静に対応すれば、なんてことはない。
 |  
|  | ここが核心部。 
 体を入れすぎるとツボります。
 
 後で、三組ほどクーロワールを登るのを見ていたが、全員A0突破でした。
 |  
|  | 十字クラック5級-を登りたいので、懸垂で第一テラスに戻る。 |  
|  | 天気は回復傾向です。 
 
 
 富士山が見えてきました。
 |  
|  | 続いて、十字クラック5級-。 
 
 
 右の割れ目のラインです。
 |  
|  | これもあっさりとオンサイト。 
 
 
 最初のクラックを突破するのが核心ですが、右足の置き場が分かれば、なんてことはない。
 |  
|  | shinoさんが続く。 
 
 
 現在、核心部です。
 |  
|  | 完全に晴れましたね。 |  
|  | 続いて、No.15クラック4級+を登る。 
 
 
 この最初の5mが、さっきまでの5級より、千倍難しいと感じた。
 |  
|  | No.18クラック2級をフォローで登る。 |  
|  | 天狗の踊り場に到着。 
 ここから懸垂で下りようと思ったが、支点が使われていたので、山頂に抜けることに。
 |  
|  | 南アルプスも見える。 |  
|  | 遭難碑を越えて・・・ |  
|  | 山頂に到着。 
 これは「アルパイン」の醍醐味の一つ。
 |  
|  | 歩いて岩場まで戻る。 |  
|  | さて、本日初の「本気トライ」のガイドルート5.8オンサイトトライです。 
 
 
 最初は、下部のハング越えが核心と思っていた。そこは難なく越したところ・・・
 
 
 
 上部のスラブの手がなくて、あえなくテンション。
 
 
 
 結局、このルートは下部5.10aで、上部のスラブも合わせると5.10cぐらいでした。
 |  
 
 
 
 結局、二便目は出さず。
 
 
 
 
 
 
 
|  | shinoさんには、リーダーピッチ4級+をリードしてもらい、フォローで登る。 |  
|  | 最後に、地蔵ルート右5級を再登し、トップロープを張りました。 |  この日の結果
 リーダーピッチ4級+:再登
 クーロワール5級:レッドポイント
 十字クラック5級-:オンサイト
 No.15クラック4級+:再登
 No.18クラック2級:フォロー
 ガイドルート5.8:ワンテン(実際は5.10cぐらい)
 リーダーピッチ4級+:フォロー
 地蔵ルート右5級:再登
 
 今回登山で学んだこと
 ・ボルダーとかに比べるとアルパインルートはゆるい。
 
 ツッコミコメントなど大歓迎です。こちらまで
 
 左にメニューが表示されない場合は
こちらをクリック
 |