| 2010.5.22 〜三ツ峠クライミング〜 初めての中央カンテ3ピッチ目(IV+級)でナチュプロと同時登攀、
 あとは逆V字ハングと右フェース下部で計10ピッチ
 
 
| 高さ40mで足ブラの宙吊り   | 場所 山梨県富士河口湖町三ツ峠山屏風岩
 
 
 駐車場・登山口
 山梨県富士河口湖町三ツ峠登山口(無料)
 
 
 参考資料
 今回のグレードは「日本100岩場」を参考にしました。
 |  登山行程
 0510頃駐車場-0609四季楽園-0636/0831中央カンテ-0848/1140逆V字ハング-1220頃/1530頃右フェース下部-1700頃駐車場
 
 なぜこの山?
 今回はMさん、学生のMr.Mと。うりうは今回の山行から、IV+級以下は原則カムやナッツなどのナチュラルプロテクション(NP)で登ることとする。あと、
瑞牆山大ヤスリ岩ハイピークルート(2009.10.4)以来の人工登攀をやることとする。
 
 <過去の三ツ峠の山行>
 8回目(2010.5.15):リーダーピッチ、草溝ルート、第一クラック、大根おろし、地蔵ルート右、亀ルート
 7回目(2010.4.18):中央カンテ、地蔵ルート左右
 6回目(2009.10.17):亀ルート(途中までの3P, IV+)、一般ルート左(IV+)→クーロワール(V)、エイド練習
 5回目(2009.9.6):一般ルート右→T字クラック→No.15クラック→No.18クラック→山頂、エイド練習
 4回目(2009.7.11):亀ルート(途中までの3P, IV+)、逆V字ハングルート(途中までの2P, A1/IV)
 3回目(2009.7.4):主として人工登攀練習
 2回目(2009.6.27):中央カンテ(4P, IV+)、地蔵左ルート(V-)
 1回目(2008.7.27):初めてのクライミング(五回目と同じルート)
 
 
 
 登山口までの移動・登山記録
 早朝3時30分に出発。いつものように河口湖ICで下り、三ツ峠登山口駐車場に5時頃到着し、Mさんと合流。
 
 
 
|  | 三ツ峠登山口駐車場から約1時間で四季楽園に到着。 
 いつものように「白クマ(ジャックという名の犬)」はどこかな?
 
 今回はどこかへ行っているようです。(初めて)
 |  
|  | まだ6時頃の屏風岩。 
 当然、誰も登っていません。
 |  
|  | 今回は3人なので、初めての同時登攀を中央カンテでやります。 
 
 
 1ピッチ目(III級?)はMさんリード。
 |  
|  | さて、Mr.Mと一緒に登りますか。 
 先行するのはMr.Mで、うりうは後をつけていく。
 |  
|  | うりうのロープをMr.Mに結びかえて・・・ 
 (Photo by Mr.M)
 |  
|  | 2ピッチ目(III級)はMr.Mリード。 |  
|  | 1ピッチ終了点からの富士山。 
 
 
 本日は朝もやの上から頭を出しています。
 |  
|  | ぐいぐい登って、終了点に到着。 |  
|  | うりう・Mさんが同時登攀で登り、到着。 
 
 
 さて、中央カンテの核心ピッチである3ピッチ目(IV+級)ですが、うりうがナチュラルプロテクション(NP)でリードします。
 
 ここは過去2回フォローで登っていますが、NPはドキドキしますね。
 
 
 
 ※普通のクライミングはハーケンやボルトなどの固定されたプロテクションを支点とするが、ナチュラルプロテクション(NP)はカムやナッツなどを自分で岩の割れ目にはめていくため、抜ける可能性があるので危険度が増す。
 |  
|  | 最初にカム2番をかませ、0.4番をかけたところ・・・ 
 
 痛恨のゼット
 クリップ。
 
 
 クライムダウンしてまた登りなおし。
 (どっと疲れた)
 
 
 (Photo by M-san)
 |  
|  | この後は問題なく、全てNPで登れました。 
 
 
 (Photo by M-san)
 |  
|  | 終了点に到着し、MさんとMr.Mが同時登攀。 
 
 
 同じルートでも、NPは別のテイストが出て楽しいです。
 
 
 
 NP最高!
 |  
|  | 上の写真の逆。 
 
 
 同時登攀ですと面白い写真が撮れます。
 
 
 
 (Photo by Mr.M)
 |  
|  | 4ピッチ目(IV級)はMさんリード。 
 
 
 (Photo by Mr.M)
 |  
|  | 富士山をバックにビレイをするうりう。 
 
 
 (Photo by Mr.M)
 |  
|  | Mさんが登りきり、終了点に到着。 
 
 
 (Photo by Mr.M)
 |  
|  | Mr.Mと同時登攀。 
 先行するのはMr.M。
 |  
|  | 同時登攀ですと、こんな構図。 
 
 
 (Photo by M-san)
 |  
|  | この写真の反対は・・・ |  
|  | この写真。 
 
 
 (Photo by Mr.M)
 |  
|  | 4ピッチ目のいやらしい所を越えて・・・ 
 
 
 (Photo by M-san)
 |  
|  | もう少しで到着。 
 
 
 (Photo by Mr.M)
 |  
|  | 4ピッチ目終了点に到着し、懸垂下降の準備をする。 
 
 
 (Photo by Mr.M)
 |  
|  | うりうが最初に懸垂下降。 
 
 
 (Photo by M-san)
 |  
|  | 今回は50m一気に、第一バンドまで下りました。 |  
|  | 第一バンドから見る、逆V字ハング。 
 
 
 次はここを登ります。
 |  
|  | あと10mぐらい下りて、中央カンテはおしまい。 |  
|  | 続いて、逆V字ハングを登ります。 
 
 
 1ピッチ目(A1)はMさんリード。
 
 
 
 軽快にロープを伸ばしていきます。
 |  
|  | Mr.Mに続き、うりうと同時登攀。 |  
|  | 久しぶりの人工登攀です。 
 
 
 (Photo by M-san)
 |  
|  | うりう目線はこんな感じ。 |  
|  | 1ピッチ目の終了点に到着。 
 
 
 (Photo by M-san)
 |  
|  | 2ピッチ目(A1/IV級)はMさんリード。 
 
 
 (Photo by Mr.M)
 |  
|  | 逆V字ハングの下でピッチを切りました。 
 
 
 (Photo by Mr.M)
 |  
|  | うりうが二番目の同時登攀。 
 
 
 (Photo by M-san)
 |  
|  | 同時登攀ですと、このような写真が撮れます。 
 
 
 (Photo by Mr.M)
 |  
|  | うりうが終了点に到着。 
 
 
 フリーとエイドが混じった楽しいルートです。
 
 
 
 (Photo by M-san)
 |  
|  | 続いて、Mr.Mも到着。 |  
|  | 3ピッチ目(A1)はMさんリード。 
 
 
 いよいよ逆V字ハングを越えます。
 |  
|  | 逆V字ハングを越えました。 |  
|  | Mr.Mが登り、うりうが続く。 
 
 エイドといってもちょっとしたコツが必要なので、Mr.Mは少々悪戦苦闘。
 |  
|  | エイドとステミングで登れます。 
 
 下を見ると・・・
 |  
|  | 高さ40mで足ブラの宙吊り。 
 
 ディズニーランドにもこんな楽しいアトラクションはありません。
 |  
|  | ハングを越えてゴールです。 |  
|  | 懸垂下降で下ります。 |  
|  | うりうの空中懸垂下降。 
 
 
 45m一気に下り、取り付きまで下りました。
 
 
 
 (Photo by Mr.M)
 |  
|  | 昼ごはんを食べるが・・・ 
 本日も多くの人。
 
 恐らく講習会でしょう。
 |  
|  | 中央カンテでロープが引っかかった? 
 とにかく懸垂下降はロープが回収できないと大変なので慎重に。
 |  
|  | 午後からは右フェースへ移動。 
 
 
 観音ルート右(V-級)をうりうリード。
 
 
 
 最初の核心の下部は難なく通過。
 
 
 
 (Photo by Mr.M)
 |  
|  | ここから核心部です。 
 
 
 ステミングで登ります。
 
 
 
 (Photo by Mr.M)
 |  
|  | 手足がないため、強引にマントリングをするが・・・ 
 
 
 ギアラックのカムが岩角に引っかかり、マントリングできなくなる。
 
 
 
 (Photo by Mr.M)
 |  
 
 そして・・・
 
 
 
 痛恨のフォール。(二度目の「痛恨の・・・」)
 
 
 
 残置ハーケンに助けられました。
 
 
 
 
 
|  | 結局、A0で抜ける。 
 カムが無ければマントリングできたが、もっと楽な登り方はないのかな?
 
 (Photo by Mr.M)
 |  
|  | 終了点に到着。 
 
 
 絶対登れると思ったルートがフォールなのはショックです。
 |  
|  | 次は、さあてこれから(5.8)をトップロープで登る。 
 
 
 最初はMさん。
 
 
 
 軽快に登れました。
 |  
|  | 次にうりうが登るが、最初の核心部は突破できたが、最後の核心部はテンション。 
 
 
 登り方が悪いと思うが、5.10bぐらいはあると思う。
 
 
 
 いつか絶対レッドポイントします。
 |  
|  | キーホール(5.10b)にトップロープを張ろうとするが・・・ 
 
 
 ロープが全く動かず、登るのはあきらめる。
 |  
|  | リーダーピッチ(IV+級)をうりうがリードで登ってカラビナを回収することに。 
 
 
 登ってみたが、やっぱりIII+級程度でした。
 (カムで登るのを忘れた)
 
 
 
 昔は「リーダーしかリードできない」というほど難しいことから、この名前が付いたようだが、本当でしょうか?
 |  
|  | フォローでMr.M。 |  
|  | あっ、スニーカーで登っている。 
 ・・・ぐらい簡単です。
 (良い子はマネしないで下さい)
 |  
|  | 懸垂支点が占領されている。今日は本当に混んでいる。 
 なので移動。
 |  
|  | 第一バンドを横へ移動し、空いている懸垂支点まで約30m。 
 
 
 写真にスニーカーで岩場を登って歩いている男がいます。
 (良い子はマネしないで下さい)
 |  
|  | 懸垂下降して本日は終わり。 |  
|  | 帰る途中で・・・ 
 
 
 あれって、亀ルートの八寸バンドの所だけど、もしかしてフォールした?
 |  
|  | 帰る時に撮った屏風岩。 
 
 
 本当に人が多かった。
 |  この日の結果
 <中央カンテ>
 1ピッチ目(III級?):フォロー
 2ピッチ目(III級):フォロー
 3ピッチ目(IV+級):NPでリード
 4ピッチ目(IV級):フォロー
 <逆V字ハング>
 1ピッチ目(A1):フォロー
 2ピッチ目(A1/IV級):フォロー
 3ピッチ目(A1):フォロー
 観音ルート右(V-級):リードでフォール
 さあてこれから(5.8):トップロープでテンション
 リーダーピッチ(IV+級):リード
 
 今回登山で学んだこと
 ・ナチュプロは楽しい。
 
 ツッコミコメントなど大歓迎です。こちらまで
 
 左にメニューが表示されない場合は
こちらをクリック
 |