| 2011.4.16 〜三ツ峠クライミング〜 亀ルート(4P, IV+級)などを登る、横溝直上ルート(5.9NP)はトップアウトもできなかった
 
 
| 八寸バンドトラバース   | 場所 山梨県富士河口湖町三ツ峠山屏風岩
 
 
 駐車場・登山口
 山梨県富士河口湖町三ツ峠登山口(無料)
 
 
 参考資料
 今回のグレードは「日本100岩場」を参考にしました。
 |  登山行程
 0600頃埼玉自宅-0800頃駐車場-0900頃四季楽園-(クライミング)-1800頃駐車場
 
 なぜこの山?
 shinoさんとのクライミング「第二ステージ」第一弾。第一ステージは冬季の湯河原でのフリークライミング。第二ステージは夏季アルパインクライミングで、最初は三ツ峠です。Iさんと三人で登ります。
 
 <過去の三ツ峠の山行>
 10回目(2010.6.5):
四段ハング(4P, IV/A2)
 9回目(2010.5.22):
中央カンテ3P目IV+級NPでリード、逆V字ハング、さあてこれから5.8×、など
 8回目(2010.5.15)
:草溝LPIV+級、地蔵右V級、大根おろしV+級TR、亀ルート、など
 7回目(2010.4.18)
:中央カンテ、地蔵ルート左V-級、など
 6回目(2009.10.17)
:亀ルート(3P, IV+)、一般ルート左IV+→クーロワールV、エイド練習
 5回目(2009.9.6)
:一般ルート右→T字クラック→No.15クラック→No.18クラック→山頂、エイド練習
 4回目(2009.7.11)
:亀ルート(3P, IV+)、逆V字ハングルート(2P, A1/IV)
 3回目(2009.7.4)
:主として人工登攀練習
 2回目(2009.6.27)
:中央カンテ(4P, IV+)、地蔵左ルート(V-)
 1回目(2008.7.27)
:初めてのクライミング(五回目と同じルート)
 
 
 
 
 
 登山口までの移動・登山記録
 
 
|  | 三ツ峠登山口駐車場を出発します。 |  
|  | 雪解けのせいか、登山道はドロドロ。 |  
|  | 約一年ぶりの屏風岩です。 |  
|  | 富士山も健在です。 |  
|  | 最初はロープワークの練習のため、一般ルート右III+級を登るつもりが・・・ 
 一般ルート中央IV+級を登った。
 |  
|  | shinoさんがフォロー。 
 
 
 ここが核心部。
 |  
|  | 懸垂下降で戻る。 |  
|  | 続いて亀ルートを登る。 
 
 
 1ピッチ目は岩稜歩きで、これは2ピッチ目IV+級。
 |  
|  | 岩がかけそうになって怖かった。 
 
 
 三人なので同時登攀で登るが、岩がかける可能性があったので、このピッチだけは一人づつで。
 |  
|  | shinoさんは核心を越えたところ。 |  
|  | 3ピッチ目IV+級はIさんリード。 
 
 
 八寸バンドを越えてピッチを切る。
 |  
|  | このピッチはshinoさんを追いかけるようにうりうが登る。 |  
|  | 振り返り、撮る。 |  
|  | 登る。 |  
|  | さて、八寸バンドトラバースです。 |  
|  | 慎重に渡る。 |  
|  | 高さはこんだけ。 |  
|  | はい、ゴールです。 |  
|  | 続いて、4ピッチ目III級を登る。 |  
|  | 巨人ルートと共通の終了点に到着。 |  
|  | 終了点からの景色。 |  
|  | 懸垂下降で下りる。 |  
|  | 懸垂下降二回で無事帰還。 |  
|  | 休憩後、横溝直上ルート5.9NPをIさんが登る。 |  
|  | お見事です。 
 
 
 うりうはトップアウトもできませんでした。
 |  
|  | 横溝直上ルート5.9NPのカムの回収をするため、地蔵左ルートV-級を登る。 |  
|  | A0なんか使って登るなんて、自分はなんて弱い。 
 
 
 んで、終わり。
 |  この日の結果
 <亀ルート>
 1ピッチ目(II級):リード
 2ピッチ目(VI+級):リード
 3ピッチ目(VI級):フォロー
 4ピッチ目(III級):フォロー
 横溝直上ルート(5.9NP):トップロープ×
 地蔵左ルート(V-級):リード
 
 今回登山で学んだこと
 ・全然強くなっていないじゃん
 
 ツッコミコメントなど大歓迎です。こちらまで
 
 左にメニューが表示されない場合は
こちらをクリック
 |