2013.5.3 〜弥彦山(634m)〜
二回目は家族と登る
ルートマップ
 |
標高差:580m
累積標高差:-m
平面距離(全行程):-km
駐車場・登山口:新潟県弥彦村弥彦神社の駐車場(無料)
標準コースタイム:-
標準コースタイム合計:-
登山時間:駐車場-山頂-ロープウェー乗り場。2:30、家族と
|
登山行程
0943駐車場-1003鳥居-1136山頂-1213ロープウェー乗り場
なぜこの山?
新潟旅行の初日は晴れれば弥彦山登山のつもりでした。
<過去の弥彦山の山行>
1回目(2010.3.13) :単独行
登山口までの移動・登山記録
 |
赤城高原ボルダーを登り、SAで朝食を食べ、とりあえず新潟方面へ車を走らせる。
関越トンネルを越えると雨であったが、とりあえず弥彦山方面へ車を走らせる。
大きな鳥居付近で撮影。まだ、雨が降っており、止む見込みもないが、弱いので弥彦山は登ることにします。
|
 |
弥彦駅で撮影。
神社チックです。
|
 |
前回とめた登山口に一番近い駐車場は満車だったので、弥彦神社第一駐車場にとめる。
|
 |
境内を歩く
息子が登りたくないとゴネ始めたが、「大きな木がある」というと、急にテンションが上がる。
子供はこんなものか?
|
 |
少雨ですが、GWなので人がたくさんいます。
|
 |
とりあえず弥彦神社へ。
|
 |
本殿で撮影。
|
 |
こちらはロープウェー乗り場方面であるが、登山なので下りだけ使用する。
これに関しても息子が乗せろとうるさかった。
|
 |
少し歩くと・・・
|
 |
登山口の鳥居。
|
 |
すぐに茶店が現れる。
もう少し上にあれば利用価値があると思うが・・・
|
 |
大学生のグループと同じペースで登る。
ここは一合目。
|
 |
二合目。
|
 |
三合目。
|
 |
景色が見え始めた。
|
 |
四合目。
|
 |
五合目。
鳥居がある。
|
 |
危険地帯らしい。
山男よりお知らせ。
|
 |
あじさい橋だったかな?。
六合目。
|
 |
東屋。
|
 |
ここからの景色はこんな感じ。
|
 |
七合目。
湧き水がある。
|
 |
八合目。
これといった場所ではない。
|
 |
山頂付近にある電波塔が近い。
|
 |
泥んこに弱いクロックスで登っております。
なので、下りはロープウェーで。
|
 |
稜線に出たところが九合目。
|
 |
ここからは日本海が見えます。
さっきまで雨が降っていたのに、今は晴れてきましたね。
|
 |
稜線の散策路を歩くと・・・
|
 |
山頂付近の鳥居。
その奥が山頂です。
|
 |
ここからは新潟市街が見えます。
|
 |
稜線。
|
 |
その右の越後平野。
|
 |
山頂の社で撮影。
|
 |
西方面。
|
 |
その右。
|
 |
その右。
|
 |
ここでも撮影。
ここでおやつを食べたが、寒かったのですぐ撤収。
|
 |
御覧のレストハウスへ行ってみる。
|
 |
屋上へ。
その下の階には、ビジターセンターとレストランがある。
息子に何が食べたいか聞いたら「マック」というので、ここでは食べず。
|
 |
日本海。
|
 |
ロープウェー乗り場。
車でもここへは来れる。
|
 |
山頂付近の電波塔群。
|
 |
駐車場からはこの乗り物で来れる。
でも、「これぐらい歩きなよ」と思う。
|
 |
景色が見え始めた。
|
 |
帰りは楽チン。
|
 |
弥彦山が634mなので、それにちなんだパフェがあるらしい。
|
 |
山麓駅から神社までは無料バスがあるが、少しなので歩く。
でも、バスに抜かされたが。
|
 |
神社まで歩く途中に水芭蕉のでかくなったもの。
|
 |
弥彦神社で盆栽鑑賞としゃれこむ。
|
 |
駐車場に戻る。
結局、雨に降られたのは登りはじめで、後は天気が回復しました。
|
おまけ
 |
新潟のホテルに行く前に「ふるさと村」に寄る。
お土産屋とちょっとした遊び場と新潟の歴史を見る場所でした。
多分、普通の新潟観光では絶対に寄る場所でしょうね。(弥彦山も含めて)
|
今回登山で学んだこと
・晴れてよかった。
左にメニューが表示されない場合は
こちらをクリック
|