2013.5.25
〜一ノ倉沢衝立岩中央稜・衝立尾根(その1)〜
中央稜から国境稜線に抜けようとしたが、途中の烏帽子岩付近から決死の撤退劇が始まる

その2へ飛ぶ

ルート図

場所
群馬県利根郡みなかみ町

駐車場・登山口
谷川岳慰霊碑公園駐車場(無料)

登山行程
0240谷川岳慰霊碑公園駐車場-0251谷川岳ベースプラザ-0345一ノ倉出合-0417テールリッジ-0518中央稜@P目登攀開始-0551AP目登攀開始-0618BP目登攀開始-0710CP目登攀開始-0807DP目登攀開始-0834EP目登攀開始-0927FP目登攀開始-1001HP目登攀開始-1058/1107衝立の頭-1344頃撤退開始-1438衝立の頭懸垂支点-1620コップスラブピナクル-1749衝立前沢の滝-1839一ノ倉本谷に戻る-1900一ノ倉出合-2001谷川岳慰霊碑公園駐車場

参考資料
チャレンジアルパインを参考にしました。

累積標高差
1300m

平面距離
11.0km



なぜこの山?
うりうが一ノ倉へのアプローチを調べたところ、今年(2013年)は一ノ倉出合には一般車は進入ができないことがわかった。(2012年までは6月までは一ノ倉出合までは進入できた)

当初は同じ山岳会のM君と三ツ峠であぶみの練習の予定であったが、その話を4日前に伝えた所、「それであれば、一ノ倉中央稜いきまっしょーよ」と言われ、うりうももともと行くつもりであったので、急遽中央稜に行くことになる。

決定した後ほど、M君より、「国境稜線へ抜けましょーよ」という連絡がある。ちょっと調べたところ・・・

中央稜から国境稜線へ抜けるルート(衝立尾根)は完全にブラックボックスということが分かったが、ある意味、ここを抜けることはなかなか出来ないチャンスということで、同意。ただし、中央稜終了点である衝立の頭に11時までに着かなければ行かないということの条件付きである。

なぜなら、当日は家族には「日帰り登山」として伝えてあるためで、基本的にはビバークは許されない山行であるためである。(ここが、うりうが弱いところでもある)

<過去の谷川岳の山行>
4回目(2012.6.24) :一ノ倉沢出合→一ノ倉沢南稜→一ノ倉沢出合
3回目(2011.6.12) :天神尾根往復(息子と)
2回目(2009.6.20) :土樽駅→谷川岳→平標山→土樽駅(谷川連峰縦走スーパートレイル)
1回目(2007.9.8) :天神尾根往復(初の本格的?登山)





登山口までの移動・登山記録
12時頃に埼玉県内を出発。水上ICで下り、M君が「いつもここに止めてますよ」と言ったところが、谷川岳ロープウェーの少し手前の谷川岳慰霊公園

何も、これから一ノ倉に登るのに、こんな不吉なところに止めなくてもいいんじゃないかと思ったけど、10分程度で谷川岳ロープウェー駐車場(500円)に着くので、まあいいかと、そこに止める。

少し歩くと、谷川岳ロープウェー近くのベースプラザ。





ここからは車が入れない(2013年は6/14までは通行止めで、同時に一般車通行規制でやっぱり入れない)ので、いずれにしても、歩きでしか一ノ倉沢には行けない。

小一時間程で一ノ倉沢出合に着いたが、当然トイレは使えなかった。





まだ夜明け前であるが、この時は満月でそれなりに明るいので、一ノ倉沢に入る。
一ノ倉沢本谷を歩くと徐々に夜が明けてくる。
もうすぐテールリッジ。
テールリッジで軽アイゼンを外し、プチ登攀です。
テールリッジを登る。

正面は衝立岩。
テールリッジの核心チックなところにはフィックスロープ。
これから登る中央稜は御覧のルート取り。
中央稜取り付きに着きました。

当然、一番乗りです。
これが取り付きにあるアンカー。

落石されると逃げられないので使わなかった。
中央稜右に目を向けると衝立岩。

脆い岩でこんなところ登るのは、ぶっちゃけ危ないと思う。
中央稜取り付きから振り返る。
核心である4P目はうりうがやるので、奇数である1P目(IV級)はM君リード。

本ちゃん初めてなんで、気をつけてね〜。
と、ゆる〜い気持ちでビレイしていたら、突如、写真の場所で落ちそうになる。(びっくりした)

後で聞いてみると、ホールドが欠けたとのこと。(ここはフリーゲレンデじゃないよ)
うりうがフォローで登り、ルートを振り返る。

確かに南稜よりは脆い感じがする。
2P目(II級)はうりうリード。

登った実感は、はっきり言って、II級じゃなくてIII+級程度。(A0使えばII級でOK)
手前のアンカーチックな所で切ろうか、写真のアンカーで切ろうか迷ったけど、写真のアンカーで切ることにする。(これで正解)
M君がフォロー。
ここでプチアクシデント発生。

店屋で勧められたセルフビレイの器具が壊れた。以後はスリングを使用。

でも、これだけでセルフビレイしている時でなくてよかったね。(店にクレーム付けた方がいいよ)
3P目(III級+A0)はM君リード。

ちょっと下降してから、右にトラバース。(ここが核心)
これはここからの景色。

非常に待たされた。
右にトラバースしたところから撮った写真。

別にA0を使わなくても登れた。(使わないとV級ぐらいかな?)
M君撮影。

脆いけど、快適なフェースクライミング。
終了点で撮影。

現時点では超快適なクライミングです。
ここから見るテールリッジ。

まあ、高度感があっていいじゃないですか?
4P目(V-級)はうりうリード。

普通に登っていったら、チムニーに入った。
これが核心のチムニー。

ムーブ的には、どうってことはないけど、岩が脆いので慎重に登った。
・・・てことで、オンサイト。(写真はアンカー)

絶対、AO使わない方が楽しいよ。
M君を迎える。
ここからの景色。

クライマーも見えますね。
5P目(III級)はM君リード。

まあ、簡単です。

ただ、コールが通らなかった。そういう意味では、意思の通じ合うパートナーでないと危ない。
6P目(III+級)はうりうリード。
ここからの景色。
ぶっちゃけ、III+級と書いてあったけど、IV級以上はあったよ。

ルートどりが悪いかも知れないけど。
途中で撮影。
まあ、オンサイトです。

写真はアンカー。
ここからの見える赤城山。
その左。
M君を迎える。
7P目(III級ぐらい)はM君リード。

ここが一番コールが通らなかった。
8P目(II級ぐらい)をうりうがそのままリードしてピッチを切る。

ここはゆるいのでグリップビレイで。
9P目(IV級ぐらい)はM君リード。

途中でM君が「シビアビレイして〜」と言ったので、グリップビレイから、切り替える。

トポではIII級以下なのに何が起こった?
右を見ると、踏み跡が・・・

ルート間違えたのね。
うりうがフォローで登り、M君がビレイしている場所に行くと・・・
う〜ん、微妙な支点(残置ハーケン二個)でビレイしてたのね。

うりうがチェックしたところ、捨て縄を足すことで懸垂下降OKということで・・・
うりうをそこからロワーダウンしてもらい、少し登って、衝立の頭終了点へ。
M君には懸垂下降をしてもらう。

念の為、うりうもビレイをした。(何の意味もないに等しいが)
はい、中央稜の登攀はここで終了です。

偶然にも約束の11時前に着いてしまったので、ここからは下降はせずに、衝立尾根に行くことにします。

でも、ここからの衝立尾根が、核心であるのは知っています。
衝立の頭からの幽ノ沢。
その右。
その右。
その右。
その右。
「核心の」衝立尾根は「コンテ・スタカット併用登攀」で行くことにします。

ロープコントロールは、もちろんうりうです。
さて、事前に調べても、これといった資料が出てこなかった「衝立尾根」に突入です。

一体何が起こるのでしょうか。

つづきは「その2」で。

衝立岩中央稜の結果
1P目(IV級):フォロー
2P目(II級):オンサイト(実感はIII+級、A0使えばII級)
3P目(III級+A0):フォロー(A0を使わなければV級程度)
4P目(V-級):オンサイト
5P目(III級):フォロー
6P目(III+級):オンサイト(実感はIV級以上)
7P目(III級?):フォロー
8P目(II級?):オンサイト
9P目(IV級?):フォロー(ルートを間違えた)

今回登山で学んだこと
・ここからが「核心」。

その2へ飛ぶ

左にメニューが表示されない場合は こちらをクリック