2010.8.28 〜北岳バットレス(2日目)〜
(その2:第四尾根〜北岳肩ノ小屋)

当初の予定は「Dガリー大滝→ピラミッドフェース→第四尾根→中央稜」の予定であったが、
「Dガリー大滝→下部フランケ→第四尾根」とルート変更とし、頂上まで計15ピッチを登ることができた

<北岳バットレス(2010.8.27〜29)>
8/27 1日目(Bガリー大滝試登)
8/28 2日目(Dガリー大滝-下部フランケ)
8/28 2日目(第四尾根-北岳肩ノ小屋)
8/29 3日目(北岳肩ノ小屋から下山)

ルート図(赤線は下部フランケ、2009.8.28撮影)
場所
山梨県南アルプス市



登山行程
下記



参考資料
今回のグレードは「チャレンジアルパインクライミング」を参考にしました。



その他基本情報は
1日目(Bガリー大滝試登)参照

歩行ルートマップ
標高差(白根御池小屋-山頂):960m
累積標高差(Bガリー大滝-白根御池小屋):960m
平面距離(全行程):3.1km
登山口:-
登山口までの移動手段(片道):-
駐車場:-
標準コースタイム(山と高原地図2008):-

登山時間(2日目): 白根御池小屋-北岳肩ノ小屋。12:27、パートナーと
登山行程
0311白根御池小屋-0555Dガリー大滝登攀開始-0736下部フランケ登攀開始-1030第四尾根に到着-1059第四尾根登攀開始-1235マッチ箱懸垂下降-1411靴脱ぎ場(登攀終了)-1452/1506北岳山頂-1538北岳肩ノ小屋

なぜこの山?
Dガリー大滝-下部フランケと登り第四尾根にやってきました。うりう的には中央稜は余裕があれば登っても良いが、ここまで来たら山頂へ抜けることが出来れば十分に満足である。





登山口までの移動・登山記録
10:59、2パーティーをやり過ごし、
9ピッチ目(III級、35m)榊原さんリード。

今までの厳しいピッチと比べると、階段のような楽勝ピッチ。
9ピッチ目終了点から下を撮影。



Photo by Sakakibara
9ピッチ目終了点でうりうを撮影。

Photo by Sakakibara
10ピッチ目(III級、40m)うりうリード。
(写真は10ピッチ目終了点にいる前のパーティー)

「白い岩のクラック」という名がついているが、事実上フェース登り。

ただ、終了点が前のパーティーに使われているので、下の残置支点を使用。
すると、登攀許可を出す前に人が登ってくるではないか!



よく見てみると他の人で、榊原さんを抜いて登ってきた。



これは危険行為です。
11ピッチ目(III級、20m)榊原さんリード。



第四尾根の核心部の「三角形の垂壁」の前でピッチを切る。
12ピッチ目(V級、30m)うりうリード。



第四尾根の核心部の「三角形の垂壁」で、榊原さんの「右に回ると楽」というアドバイス通りに登り、フラッシュできました。



疲れていても、フリーで抜けられたのはちょっとうれしい。
数mの垂壁を抜けるとIII級のリッジを登ってマッチ箱へ。



前のパーティーはマッチ箱から懸垂下降の準備をしていました。



なので、矢印の場所でピッチを切る。
フォローで榊原さん。



三角形の垂壁を抜けた所です。
マッチ箱で懸垂下降の準備。



後は城砦で、そこを越せば第四尾根は終了となります。
右を見る。



今回は中央稜へ行くのでしょうか?
(リーダーである榊原さんの判断になります)
マッチ箱から撮影。(黄色の線は第四尾根のルート)



でも、中央稜ってエグくないですか?
(普通、こんなの見たら登ろうと思わないです)



Photo by Sakakibara
マッチ箱からうりうを撮る。



懸垂下降の準備中。



Photo by Sakakibara
これは、後で榊原さんが13ピッチ目を登っている最中に撮った、マッチ箱からの懸垂下降の写真。



Photo by Sakakibara
うりうが最初に懸垂下降で降り、13ピッチ目スタートから下を撮る。



これは「上部フランケ」のルートで第四尾根に合流する。
これが13ピッチ目。



Dガリー奥壁と同じつるつるスラブに変わりますが、所々にスタンスがあるので、すごい難しいことはない。
12:35、13ピッチ目(IV級、45mぐらい)榊原さんリード。



この時点で、中央稜取り付き予定時間の12時を越えていたのと、いつスコールに遭ってもおかしくない天候であったので、中央稜継続は中止とする。(あと、疲れもあった)
榊原さんが枯れ木テラス約5m下でピッチを切り、うりうがフォローで登る。



第四尾根でもっとも絵になるシーン。



Photo by Sakakibara
マッチ箱。



Photo by Sakakibara
14ピッチ目(III+級、30m)うりうリード。



うりう最後のリードです。気を引き締めて行きましょう。
城砦を越えた後は緩傾斜帯に入り、クラック直前にリングボルト二つのアンカーがあったので、そこでピッチを切る。



ここはクラックに囲まれた気持ち悪い場所。
15ピッチ目(II級、40mぐらい)榊原さんリード。



核心は「クラック越え」で、70cmぐらいでちょっと怖い。
これがその「クラック」。





そのクラックは年々広がっているらしくて、そのうち崩壊しそうな感じです。そのクラックが崩壊したら、全てのルートの要の場所なので北岳バットレスのルートすべてがなくなります。(途中で懸垂下降するしかなくなる)



もし、北岳バットレスを登りたいという方がお見えになれば、早いうちに登っておいた方がいいと思います。(ただし、たまたま崩壊に遭っても一切責任は負いませんが・・・)



それを指摘したブログブログもありました。





写真は15ピッチ終了点の「靴脱ぎ場」から撮影。



うりうがフォロー。



Photo by Sakakibara
14:11、靴脱ぎ場に到着。



合計15ピッチを無事登ることができました。



写真は中央稜を撮る。
まだ、北岳バットレスは終わっていません。



御覧の踏み後を進み、登山道に入り、山頂へ向かいます。
靴脱ぎ場を撮影。
写真では分かりにくいが、踏み後も、滑落したら命にかかわる危険な場所です。
14:48、登山道に合流。

ここまで来ると、かなり嬉しさが込み上げてきます。
14:52、北岳山頂に到着。

嬉しさのあまり、矢印の標札に抱きついてしまいました。
記念写真。

ここまで来るのに、家族にも迷惑をかけたし、榊原さんをはじめ数々の方にお世話になったことが思い出されると感動せずにはいられません。





北岳バットレスの山行を無事に一定の成果を残すことが出来たことに満足しています。同時に「これで一つ子供に遺すものが出来た」とも思っている。



「いたって普通の人間でも、継続した努力によって大きなことができる」



これを身をもって証明した。



小手先の勉強をして、小手先の大学に入って、小手先のところに就職して、小手先の給料を得て、小手先の自慢をする人達を見てきた。この人達は「何かを遺したか、何か人生から伝えるものがあるのか」と聞いても、何もないであろう。



思い起こすと三年前の2007.9.8の谷川岳へ行った時に「本物に出会った」と感じて以来、ただやみくもに山に登り続けてきたが、これが本当に間違いでなかったことが、ここで確認できた。






1506、下山。



しかし、今後も一生山を続けるし、これは自分にとってほんの通過点に過ぎない。
今後の人生もいろいろなこともあると思うが、どんな形でも山と関わっていけるだけで、生きていける自信が沸いてくる。
ブロッケン現象も祝福してくれています。
15:38、北岳肩ノ小屋に到着。
クライミングウォールがあった。

少し触る。

Photo by Sakakibara
初めての小屋泊。

ここが指定された寝場所。
小屋の中。
祝杯は外で。

「宴会場」は満席。
テン場も「満席」。
結局、地べたに座り祝杯をあげる。
なんと神々しい景色か。



正直、下山したくはない。
面白い集団が登ってきました。

ガチャピンに、キティーちゃんに、ドラゴンボールに、アムロに、プーさんに、白いのは何?





・・・で、





これで空き缶をつぶそうとしたら、酔っ払ってひっくり返ってしまった。
これが夕飯。

ごはんと味噌汁がおかわり自由なので、二回おかわりしました。





ところで・・・





彼らは脱がないのですか?

プーさんはどうやって食べるの?





3日目(北岳肩ノ小屋から下山)へ続く。





<北岳バットレス(2010.8.27〜29)>
8/27 1日目(Bガリー大滝試登)
8/28 2日目(Dガリー大滝-下部フランケ)
8/28 2日目(第四尾根-北岳肩ノ小屋)
8/29 3日目(北岳肩ノ小屋から下山)


今回登山で学んだこと
・感動です。

ツッコミコメントなど大歓迎です。こちらまで

左にメニューが表示されない場合は こちらをクリック