2010.8.8 〜霧ヶ峰(1925.0m)〜
美ヶ原より移動、当日「二山目」
ルートマップ

標高差:-m
累積標高差:150m
平面距離(全行程):3.8km
登山口:車山肩(長野県諏訪市)
駐車場:上記に同じ(無料)
標準コースタイム(山と高原地図2009)
車山肩-(0:30)-車山乗越-(0:20)-車山-(0:30)-車山肩、(合計1:20)
登山時間:
車山肩-車山乗越-車山-車山肩。1:41(対標準コースタイム比:130.0%)、家族と
登山行程:
1338車山肩-1400車山乗越-1422/1442車山-1519車山肩
なぜこの山?
この週末は「岩と山」を考えていたが、岩は余りにも暑いので8/7にクライミングジムで済まし、山は家族と行くこととする。そこで、家族的にはきつい山登りよりも、涼しいところをゆるいハイキングの方が良い雰囲気だったので、家族ではいったことのない美ヶ原・霧ヶ峰二山制覇(楽勝)にでも行くことにする。
<過去の霧ヶ峰の山行>
1回目(2006.8.13)
:家族で車山肩へ行っただけ
登山口までの移動・登山記録
 |
美ヶ原をハイキングした後、ビーナスラインを走り、八島湿原駐車場に着きました。
妻と息子は寝ているので、うりう一人が八島湿原を見に行きます。
|
 |
ここに入ります。
|
 |
すぐに八島湿原が見渡せる場所に着きます。
|
 |
八島湿原。
右奥の丘がこれから向かう霧ヶ峰最高地点の車山。
|
 |
車山肩駐車場に着きました。
見えている丘を登るだけで車山に着きます。
今回は車山乗越経由で登り、帰りに見えている登山道を通ります。
|
 |
車山肩には、こじゃれた店がある。
|
 |
少し行ってみましょう。
|
 |
八島湿原がよく見える。
|
 |
これから歩く登山道。
車山乗越を越え、山頂へ向かいます。
|
 |
さて、向かいます。
|
 |
ここから登山道。
|
 |
車山乗越に向かいます。
|
 |
大草原です。
|
 |
花。
めずらしく上手に撮れた。
|
 |
う〜ん、きれいですね。
|
 |
車山乗越を通過。
すると、白樺湖方面が見えてくる。
|
 |
車山乗越から山頂を見る。
|
 |
正面に見える山は蓼科山。
下には白樺湖。
|
 |
さて、今回の山行の最大の登り。
|
 |
息子は奇妙な体勢で登る。
|
 |
振り返る。
|
 |
車山乗越方面を撮る。
|
 |
リフトを使えば超楽勝。
息子が「楽していいな」と文句を言う。
|
いえいえ、楽した人は後で苦労するのですよ。
と言っても、子供には理解不能。
 |
振り返る。
白樺湖付近が一望。
|
 |
山頂に到着。
山頂にいる半分以上の人がリフト利用と思われる。
|
 |
リフトを使えば、山頂までたったこれだけ。
最弱の日本百名山です。
(では、最強の日本百名山は何?)
|
 |
社。
|
 |
山頂付近はこんな感じ。
建物は気象レーダーらしい。
|
 |
南東方面の八ヶ岳。
|
 |
南方面の南アルプス。
雲の中。
|
 |
息子がけん玉。
大皿をオンサイト。
|
 |
中皿をレッドポイント。
|
 |
レーダーの反対側で「登頂」記念撮影。
三人とも、日本百名山の制覇数が増えました。
|
 |
北西方面を撮る。
奥には槍穂高連峰。
|
 |
その拡大。
|
 |
さて、帰ります。
|
 |
花。
|
 |
西方面を撮る。
|
 |
ん?、奥に美ヶ原が見えるぞ。
|
 |
その拡大。
|
 |
全行程1時間41分で到着。
まだ15時過ぎで、渋滞もしていることだし、
のんびり帰りましょう。
|
・・・で
 |
蓼科湖レジャーランドへやって来ました。
|
 |
蓼科湖レジャーランド一番人気のアトラクション。
(と思われる)
|
 |
水上オートバイは見たことは何回もあるが・・・
水上自転車は初めて見た。
|
 |
息子がゴーカートに乗りたいというので乗る。
|
蓼科湖の観光案内所で「日帰り温泉で食事と休憩所があるところ」を聞いたところ・・・
東急リゾートタウン蓼科内の「鹿山の湯」と「音無の湯」を紹介されました。
 |
最初に、東急リゾートタウン蓼科にやってきました。
レストランがどんなのがあるか見てみましょう。
|
 |
「アンファミーユ」をのぞいてみましょう。
|
値段を見てみると・・・、なんちゃらコースうん千円・・・
高け〜よ。
ということで撤退。
 |
次に「音無の湯」にやってきました。
|
 |
ここは豆腐料理がある。
これは「掬い豆腐のなんちゃら」でした。
|
 |
いい加減、渋滞も解消方向へ向かう時間に出発したところ・・・
事故渋滞。
(相模湖IC付近では推定時速2km)
|
結局、自宅には翌1時着。(やられた)
<今回の遠征(2010.8.8)>
美ヶ原-
霧ヶ峰
今回登山で学んだこと
・丁度良いハイキング
ツッコミコメントなど大歓迎です。こちらまで
左にメニューが表示されない場合は
こちらをクリック
|