2014.5.24 〜松木渓谷ハイキング〜
足尾銅山の自然破壊を勉強してきました
ルート図
 |
標高差:-m
累積標高差:200m
平面距離(全行程):7.5km
駐車場・登山口:銅(あかがね)親水公園手前500mの駐車場(無料、20台ぐらい)
標準コースタイム:-
標準コースタイム合計:-
登山時間:駐車場-駐車場、3:35、家族と
登山行程
1032駐車場-1134/1202到達点-1407駐車場
|
なぜこの山?
当日はいい天気になりそうなので家族でハイキングに行くけど、足尾銅山の歴史の勉強も含めて、松木渓谷なんかどうでしょう?
<過去の松木渓谷付近の山行>
2012.10.27:ウメコバ沢中央岩峰凹角ルート/正面ルート(6P,V+級NP)
登山口までの移動・登山記録
 |
松木渓谷に行きがてら観光。
これは草木ダム。
|
 |
これは足尾駅です。
|
 |
さて、銅(あかがね)親水公園手前500mの駐車場にとめて歩きます。
ここは以前にウメコバ沢にクライミングした時に使用しました。
|
 |
足尾銅山の影響で禿山ですが、緑が戻っているように見えます。
|
 |
振り返ると精錬所の煙突も見えます。
|
 |
ここからは車はダメ。
ただ、許可された車は可。
|
 |
橋を渡る。
|
 |
これは治山事業用のリフトの展示。
|
 |
これは砂を作っている。
|
 |
ボタ山。
銅採掘時に余った土砂。
|
 |
当日はあちこちで植樹をしていました。
その人たちは車で入れたのね。(なんか損した気分)
|
 |
さて、車もここまで。
ここからは歩きしか行けません。
|
 |
すぐにジャンダルムが見えてきました。
ここでランチにしましょう。
|
 |
息子は川遊び。
|
 |
ここから先は崩れているけど、いけるのかな?
2年前は行けたけど。
|
 |
後はてくてく歩いて帰りました。
日本でもここまで自然破壊が進んだ場所もないね。
|
今回登山で学んだこと
・勉強になったかな?
左にメニューが表示されない場合は
こちらをクリック
|