2013.9.14
〜八ヶ岳大同心正面壁雲稜ルート〜
フリーで登り、帰りに横岳と硫黄岳に寄る
歩行ルート図
場所
長野県茅野市豊平東岳美濃戸
駐車場・登山口
赤岳山荘駐車場(1000円/日)
登山行程
0100頃埼玉自宅-0415赤岳山荘-0538/0553赤岳鉱泉-0557大同心沢-0640/0702ルート取り付き-0723@P目到着-0810A2P目終了-0832BP目到着-0919CP目到着-1007/1033最終P終了(大同心の頭)-1042登山道-1050/1058横岳-1142/1205硫黄岳-1306/1327赤岳鉱泉-1445赤岳山荘
参考資料
「チャレンジアルパイン」を参考にしました。
累積標高差
1400m
平面距離
12.9km
なぜこの山?
もともと人工登攀で開拓されたルートであるが、フリーでも登れるという大同心雲稜ルート。
で、あればうりうが行かないはずはないのであるが、パートナーに恵まれないなど、行く機会を逸していた。
今回、M君が行くというので、左足もボチボチ回復傾向なので行ってみることになった。(まあ、今となっては観光気分かな?)
<過去の八ヶ岳の山行>
1回目(2007.10.13):美濃戸→地蔵尾根→赤岳→文三郎尾根→美濃戸
2回目(2013.8.10):麦草峠→丸山→白駒池→麦草峠
登山口までの移動・登山記録
 |
埼玉自宅を1時頃出発、美濃戸の赤岳山荘には4時頃到着し、そのまま用意をして歩いて、5時半過ぎに赤岳鉱泉に到着しました。
台風も近づいており、天候も心配されたけど、晴れましたね。
|
 |
赤岳鉱泉を後にすると、すぐに大同心沢の入口が見えてきました。
ここから大同心沢→大同心稜と登り、大同心に向かいます。
|
 |
取り扱いは「踏み跡」であるが、事実上立派な登山道を歩く。
間違いなく「踏み跡10選」には入る。
|
 |
先行パーティーがいたようです。聞いてみたところ、自分の友達の友達とのこと。この世界は狭いね。
右奥の岩峰は小同心で、左には・・・
|
 |
これから登る大同心の正面壁が見えます。登った雲稜ルートの線を引いてみました。
「チャレンジアルパイン」では7ピッチのルートのようですが、登ってみたところ5ピッチで登れてしまいました。
岩壁の規模としては明星山南壁の半分程度(三ツ峠の1.5倍程度)で、さらっと登れそうですね。
|
 |
踏み跡から、取り付きは肉眼では確認できませんでしたが、御覧の場所です。
最初は、そこまで行くのに危険じゃないのか?と思ってました。
|
 |
行ってみると、安定した踏み跡で普通に歩けました。
狭いテラスもあります。
先行パーティーが用意している間に我々が先に取り付きに来てしまいました。
|
 |
これが、取り付きのアンカー。
ハンガーボルト二個。
|
 |
M君が最終ピッチをやりたいというので、うりうはもう一つの核心ピッチの1ピッチ目(つるべで登るので、奇数ピッチ)をリードすることに。
見たところ、三ツ峠と同じ礫岩のようなので、欠ける可能性の高い大きい岩を基本的に持たず、小さいホールドを使って登っていきました。
核心は御覧のハングを越えるところで、湿っているアンダーホールドを使うと簡単に登れそうですが、ちょっと「きな臭い」感じだったので、カチをつないで、突破しました。
ハンガーボルト率50%です。そういう意味では安全と言えば安全です。
|
 |
30mぐらい登ったところ、1/4畳程のテラスにハンガーボルト二個が打ってあったので、そこで切る。
まあ、グレードは5.8かな?。でも、アンダーホールドを使わなかったので、難しめになったので、実感は5.9としました。
|
 |
フォローでM君が登る。(写真はハングを越えた後)
ハングのところで、例の「きな臭いアンダーホールド」を使ったところ・・・
その岩を引き抜いて
バックブリーカー!!!
(その瞬間は見ていなかったので、想像です)
で、フォールし、落とした岩が重低音をたてて転がっていくのが見えた。(びっくりした)
フォローであったことと、後続パーティーに岩が当たらなかったのが、幸いでした。
|
この後の議論で・・・
「アンダーで登る場合は、岩を持ち上げる可能性があるので、なるべくならしない方がよい」ということに。
 |
気を取り直して、2ピッチ目はM君リード。
写真の場所が核心部です。登ってみたところ、一瞬何にもないように見えたけど、右のカチを使って左奥のホールドをとる「ワンムーブ」以外に、これといったものはありませんでした。
|
 |
写真の位置から少し右上したところでピッチを切りました。
20mぐらいで、グレードは5.7〜5.8(V級)で良いでしょう。
ハンガーボルト率20%程度。
|
 |
これが2ピッチめ終了点のアンカー。
この時点でチャレンジアルパインクライミングのトポの2ピッチ目終了点よりも上のようです。
|
 |
下を撮る。
後続パーティーの方は、先ほどの落石があったので、少し様子を見ながら登ってきています。
|
 |
3ピッチ目はうりうリード。
今までよりも脆い感じなので、慎重に40mほど登ると・・・
|
 |
御覧の懸垂支点のようなアンカーが現れたので、ここで切る。
トポだと、III級+IV級なので、IV級でよろしいしょう。
ハンガーボルト率0%。
|
 |
北方面の奥に蓼科山が見える。
|
 |
反対の赤岳方面。
|
 |
M君を迎える。
|
 |
4ピッチ目はM君リード。
核心は御覧の凹角。
最初は難しいかも?と思ったけど、登ってみるとIV級でした。
|
 |
御覧の場所にアンカーがあったようだけど、すぐなので、そのまま先に進んでもらうことにした。
|
 |
遠くに北アルプスが見えた。
|
 |
これは中央アルプス。
|
うりうがフォローで登る。
 |
凹角を越えると、足場が崩れた感じだった。
|
 |
トラバースを越えると終了点です。
ハンガーボルト率10%。
|
 |
終了点から下をのぞく。
登ってきた大同心稜が見えます。
|
 |
南方面は小同心。
|
 |
その左。
かすかな踏み跡が見えますね。
ここを歩いて帰ることもできるようです。(大同心ルンゼ)
|
 |
もともとM君が最終ピッチをやる予定であったので、M君がリード。
1ピッチ目の「借り」を取り返す改心のオンサイト。
「グレードは5.8」という強気のコメント。
|
 |
うりうがフォローでルートのテイスティング。
写真は第一の核心を越えた所かな?。
第一の核心は1ピッチ目と同じようなムーブで、難しさも同じ。
ちょっと5.8だと辛い。
|
 |
これは第二の核心を越えたところで、約1分間の写真撮影停止。
グレードは、5.10aならザック背負ってこんな余裕なことはできないので、5.9でしょ。
約20mで、ハンガーボルト率60%。
|
 |
取り付きから約3時間で終了点に到着。
難しさは三ツ峠の「岳ルート」と同じと考えて良いでしょう。ただ、岳ルートよりは脆いので注意してください。
最近の「フリー化」という意味では、八ヶ岳唯一のフリールートと言ってもいいでしょう。(なので、冬期登攀をしないうりうにとっては、八ヶ岳唯一の「本チャン」になる)
|
 |
終了点から少し上がれば大同心の頭。
大声を出して、手を振ったけど、気づかれたような気づかれていないような。
|
 |
西方面。
赤岳鉱泉など。
|
 |
その左。
赤岳など。
|
 |
その左。
横岳で、縦走路には人がいっぱい。
|
 |
その左。
硫黄岳。
|
 |
その左。
|
 |
左足の調子が悪いので、M君にギアを持っていただき、横岳と硫黄岳へ向かう。
|
 |
登山道へ向かう途中で振り返って大同心。
|
 |
登山道に復帰し、まずは横岳へ向かう。
|
 |
横岳はすぐ。
|
 |
東方面を見下ろす。
野辺山高原付近。
|
 |
鎖場を通り・・・
|
 |
はしごを抜けると・・・
|
 |
横岳山頂に到着。
人でいっぱいですね。
|
 |
横岳山頂ではパートナーのM君とお決まりの握手。
大同心の頭でやれば良かったという話もある。
|
 |
赤岳方面への稜線。
|
 |
その右。
|
 |
小同心。
|
 |
登った大同心。
|
 |
続いて、硫黄岳へ縦走をする。
|
 |
往きに気づかなかったけど、小同心からの踏み跡があった。
|
 |
歩く。
以前よりはまだ歩けるようになった。
|
 |
硫黄岳山荘を通過。
風に強い造り。
|
 |
登り返し。
ケルンがたくさんある。
|
 |
東方面を見る。
|
 |
硫黄岳に到着。
|
 |
硫黄岳の北東側の崖を見る。
|
 |
その右。
|
 |
その右。
|
 |
一応、証拠写真。
|
 |
硫黄岳からの縦走した道。
|
 |
その右。
|
 |
さて、下山です。
久しぶりの縦走は楽しかったです。
|
 |
下山中に北方面を見る。
天狗岳など。
|
 |
その左。
オーエン小屋。
|
 |
そろそろ森林限界も終わりです。
|
 |
ここから森林です。
|
 |
ここが大同心が一番見やすい。
登った大同心稜もよく見える。
|
 |
その拡大。
|
 |
振り返り、硫黄岳。
|
 |
下山に難渋するかと思ったけど、思ったより良い道。
思ったより、左足痛は出なかった。
|
 |
赤岳鉱泉に到着。
ラーメン(800円)にはそそられたけど、やめた。
|
 |
プチ休憩後、帰る。
クライミングウォールもあるね。
|
 |
基本的に冬季登攀はやらなく、赤岳・横岳・硫黄岳も登ったので、しばらくこの景色は見納めでしょう。
さようなら。
|
 |
北沢を下り、赤岳山荘の駐車場に到着。
台風が近づいているのに100名以上とすれ違ったけど、大丈夫か?
|
本日の結果
1P目(実感5.9, 30m):オンサイト
2P目(実感V級, 20m):フォロー
3P目(IV級, 40m):オンサイト
4P目(IV級, 30m):フォロー
5P目(実感5.9, 20m):フォロー
今回登山で学んだこと
・大同心雲稜ルートは、グレード感覚は三ツ峠の岳ルートと同じ。
・アンダーで登る場合は、岩を持ち上げる可能性があるので、なるべくならしない方がよい。
左にメニューが表示されない場合は
こちらをクリック
|