2014.9.13-15 〜穂高屏風岩東壁雲稜ルート〜
岩の弱点を突いたすばらしいルート

雲稜ルートとT4尾根
場所
長野県松本市安曇「穂高屏風岩」

駐車場・登山口
上高地バスターミナルから4時間程度

参考資料
今回のグレードは「チャレンジ!アルパインクライミング」を参考にしました。

登山行程(9/14)
0400横尾-0500/0630T4尾根取りつき-0837雲稜ルート取りつき-0928/1046扇岩テラス-1327/1339最終ピッチ-1449雲稜ルート取りつき-1607T4尾根取りつき-1725横尾



なぜこの山?
M君と今年の夏のメインディッシュは「穂高屏風岩」と決めていましたが、雨のため二回延期の後にこの日に決まりました。



<過去の穂高岳の山行>
なし。

登山口までの移動・登山記録
登攀前日(9/13)はただの移動です。

沢渡(さわんど)に車を停め、バスに乗って上高地に向かいます。

大正池から見る穂高連峰。
上高地に到着しました。

何を隠そう、上高地より奥へ行くのは初めてです。
比較的整備された道をてくてく歩く。
横には明神岳が見えています。
ゆっくりと歩いて、2時間半程でベースとなる横尾に到着しました。

テントを張って(幕営料700円/日×人)、取りつきに偵察に行きます。
横尾から20分程歩くと御覧の「横尾岩小屋跡(表示あり)」から渡渉をします。

岩が滑るので、結構難儀します。
渡渉後、1ルンゼ(テープがあっても藪こぎはしないこと)を30-40分ぐらい歩くとT4尾根取りつきに着きますが、屏風岩が見えてから結構かかりました。
ここはT4尾根取りつきです。

フィックスロープみたいなものがあるので、すぐ取りつきと分かります。

一部ギアを残置して、横尾に帰って登攀前日はおしまいです。
登攀当日(9/14)は、0340に起床して0400に横尾を出発して、T4尾根取りつきには0500に着いたけど、取りつきに野営していたグループが4パーティーいたので、5番目となってしまいました。
1時間半待って、「T4尾根1P目(IV+級)」をM君リードでオンサイト。
一見簡単そうに見えたけど、花崗岩?なのかホールドに乏しいので思ったより難しい。
「T4尾根2P目(V-級)」はうりうリードしてオンサイト。

「尾根」というよりは立派な登攀だね。
II級程度の歩きとIII級程度の登攀(フィックスロープもあり)を登ると、雲稜ルートの取りつきに着きます。
「T4尾根1P目(V級)」はM君リードでオンサイト。
荷物背負ってフォローで登ってノーテンションだったけど、結構ムーブが必要で、フリークライミングとして面白かった感じで、V級にしては辛いかな?
下を見るとこんな感じ。
「T4尾根2P目(V+級)」はうりうリードだったけど、出だしがどう行けば分からなくて、一ヶ所だけA0して登るといい感じのラインらしきものが見えたので、そこを登った。

右上して左上すると「扇岩テラス」に到着。

後で考えると、チョンボするんじゃなかった。
扇岩テラスからは「T4尾根3P目(A1)」なんだけど、1時間以上待った。
右には東稜を登るパーティーが見えます。

T4尾根の後は雲稜と東稜の二つに分かれて、流れが少しましになった。
M君なんだけど、ここをフリー(5.11c)で登ろうとして、敗退。

結果は、アブミ登攀となりました。
うりうがフォローで登って下を撮る。

リングボルトのリングがほとんどなくて、細引きスリングばかり。

そのうち切れてフォールする人が出るね。
「T4尾根4P目(A1+IV+級)」はうりうリード。

まあ、一部アブミで登ったけど、脆いけどはフリー(5.10aぐらい)でも登れるね。
M君はフリーで登りました。
実はここの終了点が一番高度感がある場所。

でも写真だと、よくわからないね。
「T4尾根5P目(V+級)」はM君リード。

うりうがフォローで登ったけど、踏んだスタンスが欠けてフォールした。

後で確認すると、トポには「悪い」と書いてある部分に入りこんだようだ。
「T4尾根6P目(IV級)」はうりうリード。

フォールもしたので、いきなりA0使って終了点に到着(オンサイトする気なし!)。
ここから先は、いわゆる「泥のルンゼ」であり、懸垂下降で下りる人は通常ここで終了となります。
ここからの景色です。

これはクライマーしか見えない景色ですね。
終了点で撮ってもらう。

まあ、自分的には登攀自体には、やや不完全燃焼感があったけど、一度は登ってみたかった穂高屏風岩を「観光」できたので満足です。
帰りは懸垂下降で戻るのだけど、懸垂下降の技術に絶対の自信のあるM君にすべてお任せ。
これは二回目の懸垂下降なんだけど、右上の小山の向こうが横尾です。

ここから扇岩テラスまでは、50mロープではわずかに届かず、4P目の途中にある懸垂支点で切る必要があります。60mなら届きます。
「T4尾根5P目(V+級)」を登るクライマー。(彼らは6P目)

結構、雪で磨かれたスラブですべって難しかった。
本来は、写真の人のテラスでピッチを切ってビレイをするのだけど、手前の「悪い」ところに入り込んだ。

なので、我々は1P分少ない。
扇岩テラスからは、大テラスまではプチ懸垂下降。

クライムダウンは絶対危険よ。
大テラスから見る扇岩。

いかにも落ちそうな感じ。
大テラスから50mロープで1回で雲稜ルート取りつきに到着。

ただし、ぎりぎりなので気を付けて下さい。
T4尾根は2P目終了点まで3回の懸垂下降。

そこからは2回の懸垂下降(計5回)で取りつきに到着。

懸垂下降のリコメンドとしては、写真のように、全般として投げない方がいいです。ろくなことになりません。
1ルンゼを下り、渡渉してM君と握手(お約束)。

夏(秋?)のいい思い出を残せました。
今回は3日用意しましたが、前日と翌日はただの移動日です。

9/15は帰るだけですので、のんびりと帰ります。
朝起きると、明神岳にモルゲンロートが!!(すぐ消えた)

日頃日帰りなので、なかなか見ることができない光景です。
さて、ゆっくり用意をして上高地へ向かいます。

二日間のキャンプ生活も日帰り登山者にとっては珍しいことなのです。
帰りに明神池に寄ってみる。

穂高神社の敷地内らしく、300円とられました。
これが明神池。

まあ、きれいだと思います。
上高地に着くと「下界に戻ってきたな」という感じですね。

この日の結果
<T4尾根(2P, V-級)>
1P目(IV+級):フォロー
2P目(V-級):オンサイト
(その後はフィックス等あり、場合によっては確保した方がよい)
<雲稜ルート(6P, V+級)>
1P目(V級):フォロー
2P目(V+級):1ヶ所でAO
3P目(A1):フォロー
4P目(A1+IV+級):リード
5P目(V+級):フォローでフォール(悪いところに入る)
6P目(IV級):1ヶ所でAO

今回登山で学んだこと
・カムプロテクションは5.11以上のクライミングレベルがあれば不要だけど、自信がない場合はハンドサイズを数個持って行った方が無難です。
・懸垂下降はロープを投げない方がいい。

左にメニューが表示されない場合は こちらをクリック