2013.7.27 〜神戸の岩場クライミング〜
やっぱ痛くて登れません
神戸の岩場
|
場所
東京都西多摩郡檜原村神戸
駐車場・登山口
神戸マス釣り場(500円)など
参考資料
今回のグレードは「日本100岩場」を参考にしました。
登山行程
1000/1500クライミング
|
なぜこの山?
左足が痛いですが、岩感覚の維持のために行きます。M君と。
<過去の神戸の岩場の山行>
なし。
登山口までの移動・登山記録
 |
駐車場は障子岩の駐車スペースにとめました。
ここから、ここまで歩いて左の登山道っぽい所に入って、2時間ぐらいさまよい、敗退しかかったところで、神戸の岩場に行く別のペアを発見。後を着いていったら、矢印の所から登ることが判明。
|
 |
途中にあった社。
|
 |
神戸の岩場に到着しました。(写真はしばらく経った後に撮影)
こじんまりとした岩場ですが、高さが弓状エリアぐらいあります。
聞いた話によるといつも濡れており、冬に乾く時があるけど、寒いそうです。(こんなんでは人気岩場になりませんな)
|
 |
アップは「アルマジロ5.9」。
足の様子を見ながら登りましたが、オンサイトできました。
|
 |
続いて一番左端のボルト一個のルート「ラッコ5.10b」。
M君の登りを見ていたのでいけるかな?と思ったけど、フラッシュはドボン。
二便目でレッドポイントしたけど、なんかいまいちでした。
|
 |
続いて「ウィリー5.10b/c」。
出だしが難しいルートで5.10b/cは辛いかと思ったけど、左足痛でムーブが起せなくて早々離脱。
M君は落とせました。
|
 |
帰りで撮影。
岩をたしなむだけでもよしとしなければね。
|
おまけ
 |
今まで「故障」という概念がなかったけど、厄年にもなるとやっぱり故障することが数々の証言などで判明。
気持ち悪いので、厄払いに行きました。
|
この日の結果
アルマジロ5.9:オンサイト
ラッコ5.10b:レッドポイント
ウィリー5.10b/c:×
今回登山で学んだこと
・これからは気をつけて。
左にメニューが表示されない場合は
こちらをクリック
|