2010.7.3 〜尾瀬ヶ原〜
息子と尾瀬を歩く
ルートマップ |
標高差:190m
累積標高差:-m
平面距離(全行程):16.2km
登山口:鳩待峠
駐車場:尾瀬第一駐車場(1000円/日)
コースタイム:鳩待峠-(2:10)-竜宮十字路-(0:30)-ヨッピ橋-(2:40)-鳩待峠
コースタイム(合計):5:20
登山時間:鳩待峠-鳩待峠。5:44、息子と
登山行程
0230頃埼玉自宅-0430頃駐車場-0522鳩待峠-0605山ノ鼻-0710/0725牛首分岐-0757竜宮十字路-0817ヨッピ橋-0854牛首分岐-0942/0959山ノ鼻-1106鳩待峠-1155駐車場-1500頃埼玉自宅
|
なぜこの山?
梅雨時と言えば水芭蕉も咲いていることだし、やっぱり尾瀬でしょう。明らかに晴れておれば、岩か山へ行く。しかし、雨が降りそうな天気であれば、尾瀬のような所へ行って、安らぎ登山もたまには良いでしょう。
最初は家族で行こうとしたが「遠い日帰りは嫌」と妻がモーレツに嫌がったが、息子は行くと言うので、息子と二人で行くことにする。
<過去の尾瀬付近の山行>
尾瀬(鳩待峠-見晴)-
燧ヶ岳-
尾瀬(見晴-山ノ鼻)-
至仏山
:尾瀬スーパートレイル(2008.7.5)
<参考資料>
尾瀬保護財団
登山口までの移動・登山記録
 |
2時半頃に埼玉自宅を出発し、4時半頃に尾瀬第一駐車場へやってきました。
|
 |
当日の天気予報はくもりで昼ごろから雨。
さて、尾瀬の天気はどうでしょうか?。うりうの天気の読みとしては「午前中は晴れるじゃないの?」と思っている。(結果は、読み通りの天気でした)
|
 |
息子であるが、寝ているところを無理やり連れてきた。
なので、パジャマのままである。
|
 |
息子を着替えさせ、バスか乗り合いタクシーに乗ります。
|
 |
始発の4:40のバスは出発したので、乗り合いタクシーに乗ります。
|
 |
5:21、鳩待峠に着きました。
雨の予報ですが、ツアー客を中心に多くのハイカー。
|
 |
5:22(鳩待峠出発から0:00)、鳩待峠を出発します。
|
 |
山ノ鼻までは樹林帯を下ります。
|
 |
くもりですが、至仏山は良く見えますね。
読みどおりの天気です。
|
 |
大きく育った水芭蕉が見えてきました。
7月では時期遅れでした。
|
 |
やがて、湿原テイストがでてきました。
|
 |
岩。
|
 |
川沿いを歩きます。
|
 |
水はとてもきれい。
飲めそう。
|
 |
川は「川上川」で、橋で越えます。
|
 |
6:05(0:43)、山ノ鼻に到着。
|
 |
ツキノワグマが出没するらしい。
気をつけましょう。
|
 |
息子が何かを見つけた。
何でしょう?
|
 |
軒下にツバメの巣。
|
 |
尾瀬ヶ原へ向かいます。
|
 |
おお、尾瀬って感じですね。
だだし、息子は花とか景色とかには、全く気に留めない。
|
 |
花です。
|
 |
花だと思う。
|
 |
唯一見かけた水芭蕉。
|
 |
振り返れば至仏山。
|
 |
傾いた橋を渡る。
|
 |
広いですね〜。
息子はこの景色は全く気にしない。
|
 |
なんかいるぞ?
|
 |
オコジョ?
息子はかなり怖がった。
|
 |
池に葉っぱ。
|
 |
はにゃ。
|
 |
これも、はにゃ。
|
 |
至仏山(二度目)。
|
 |
逆さ燧。
偶然撮れた。
|
 |
至仏山(三度目)。
|
 |
尾瀬の一番広い場所。
|
 |
7:10(1:48)、牛首分岐に到着。
ちょっと休憩。
|
 |
写真を撮ってもらう。
|
7:25(2:03)、15分休憩して出発。
 |
ニッコウキスゲ発見。
ほとんど咲いていない。
|
 |
撮る。
|
 |
撮る。
|
 |
撮る。
だんだん飽きてきた。
|
 |
なんかいるようです。
何でしょう。
|
 |
橋を渡る。
|
 |
撮る。
|
 |
7:57(2:35)、竜宮十字路に到着。
ここを左に曲がり、ヨッピ橋を目指す。
|
 |
今までは東へ向かっていたが、北へ。
|
 |
今日の天気は午後から雨。
明らかに天気が崩れそう。
|
 |
シダみたいな植物。
|
 |
至仏山方面を撮る。
|
 |
8:17(2:55)、ヨッピ橋を通過。
左に曲がり、山ノ鼻を目指す。
|
 |
歩く。
(やや苦痛)
|
 |
花。
|
 |
橋。
|
 |
イモリ。
|
 |
燧ヶ岳。
|
 |
8:54(3:32)、牛首分岐を通過。
|
 |
あとは山ノ鼻へ戻るだけ。
もう少しで雨が降りそう。
|
 |
まだ6歳だと、よく声を掛けられる。
ここまでは、余り文句も出なかった。
|
 |
剛力とすれ違う。
|
 |
もう少しで山ノ鼻。
めちゃくちゃトイレに行きたいので、ここからダッシュをした。
|
 |
9:42(4:20)、山ノ鼻に到着し、速攻トイレへ行く。
|
 |
息子はまた、ツバメの巣が気になるようで。
|
 |
おお、剛力が担ぎ始めますよ。
80kgぐらいらしい。
|
 |
至仏山荘には御覧の「星座表」。
結局、尾瀬の自然は堪能したのかい?
|
 |
尾瀬ビジターセンターに入ってみることにする。
|
 |
「イモリがいる」。
そりゃ、いるでしょう。
|
 |
鹿の骨を触る。
右はツキノワグマ。
|
 |
9:59(4:37)、山ノ鼻を出発する。
|
 |
息子はこの大きな葉っぱが欲しくてしょうがない。
尾瀬では動植物採取はダメなので、がまんしてもらったら、かなりひねくれた。
|
 |
雨も降り出し・・・
|
 |
一回木道から落ちたら、かなりのひねくれくれよう。
「ごほうび」の約束をして、なんとか歩いてもらう。
|
 |
11:06(5:44)、全行程5時間44分で、なんとか鳩待峠に到着。
|
 |
尾瀬第一駐車場に同じ葉っぱがあったので、これで少し機嫌が直った。
(でも、すぐにしおれた)
|
今回登山で学んだこと
・息子を連れて行く場所はなにも尾瀬でなくてもよい。
ツッコミコメントなど大歓迎です。こちらまで
左にメニューが表示されない場合は
こちらをクリック
|