2010.11.9 〜松本ラン〜
初の出張ラン、松本駅→アルプス公園→信州大→旧開知学校→松本城→松本駅→
あがたの森公園→千鹿頭山→弘法山古墳→松本駅
ルートマップ
|
標高差:-m
累積標高差:370m
平面距離(全行程):21.4km
駐車場:-
登山口:-
標準コースタイム:-
標準コースタイム(合計):-
ランニング時間:松本駅-松本駅。2:29、単独行
ランニング行程:-
なぜこのランニング?
当日は松本出張。当然、毎日の朝のランニングは欠かしません。
|
移動・ランニング記録
 |
夜明け前であるが、松本駅前のホテルを出発する。
|
 |
すぐに松本駅を通過。
なんとなく、松本市街から4kmほどの「アルプス公園」へ向かう。
|
 |
まだ日が昇らない松本を北上。
|
 |
アルプス公園へは、坂を登る。
松本市街は、まだ「夜景」。
|
 |
坂をひたすら登る。
|
 |
30分弱で、アルプス公園に到着。
ちょっと、入ってみましょう。
|
 |
すぐに御覧の建物が見える。
左は売店みたいなもの?、右は資料館と展望台。(だったと思う)
|
 |
売店?
|
 |
資料館と展望台(有料)。
|
 |
展望台の横には御覧の芝生広場。
|
 |
公園から東を撮る。
|
 |
西は北アルプスが一望のはずだが・・・
冬型の気候で、雲に覆われていた。
|
 |
とりあえず、松本市街へ下る。
|
 |
松本市街。
まあ、典型的な地方都市です。
|
 |
アルプス公園から東へ向かい、信州大学。
別に見るものでなかった。
|
 |
信州大学から南の松本城方面へ向かうが・・・
ここら辺付近は歴史がある町らしい。
|
 |
開智学校。
近くまでいくのがめんどくさかったので、遠くから撮る。
|
 |
松本城の堀を東に向かう。
松本は紅葉まっさかり。
|
 |
松本城内に入れるようである。
入る。
|
 |
西に松本城を見ながら、南へ向かう。
|
 |
南から見た松本城。
撮っただけ。
|
 |
ちょっとだけ歴史がありそうな雰囲気の商店街?お土産屋?
|
 |
川を南に渡ると松本中心街。
|
 |
松本駅に到着。
|
 |
ちょっと時間があるので、引き続き、東の「あがたの森公園」へ向かう。
|
 |
「重要文化財?」の図書館。
|
 |
あがたの森公園に入る。
|
 |
公園はきれいな紅葉です。
|
 |
公園を通り抜けると、松商学園。
甲子園かなんかで聞いたことがある。
|
 |
松商学園の裏は、薄川。
なんとなく、山へ行きたくなった。(時間はないけど)
|
 |
対岸に渡る。
|
 |
薄川を東方面へ走る。
ここ走るのは、気持ちいい!
|
 |
西方面のアルプスは雲の中。
|
 |
奥には美ヶ原が見える。
でも、さすがにあそこまでは行けないので、近くのセコイ山に登ることに。
|
 |
南方面へ走る。
右端の山は、この後登る「千鹿頭山」。
|
 |
これが、千鹿頭山のようだ。
|
 |
この鳥居の横の登山道を登る。
|
 |
これが登山道。
|
 |
すぐに山頂に到着。
東屋がある。
|
 |
振り返ると社もある。
|
 |
東屋の横には三角点がある。
|
 |
・・・で、下山。
|
 |
千鹿頭山の案内。
|
 |
この鳥居をくぐって、道路復帰。
|
 |
これが登った千鹿頭山。
山というよりは、丘です。
|
 |
丘の上の建物は「開成中学」です。
あの開成中学と関係があるのかは、分かりません。
|
 |
今度は弘法山古墳を「登る」。
|
 |
なんか、「登山道」が分からん。
なので、古墳をぐるっと回る。
|
 |
この坂を登ると・・・
|
 |
古墳の頂上へ行けるようである。
|
 |
古墳の説明。
前方後円墳だそうです。
|
 |
あそこを登れば頂上のようです。
|
 |
頂上からは松本市街の眺望が
ばっちぐー。
|
 |
北方面の千鹿頭山。
|
 |
道なき道を下る。
|
 |
下りた所は神社。
ここから道路復帰。
|
 |
あとは松本駅に帰るだけ。
結構、走ってしまいました。
|
今回ランニングで学んだこと
・松本観光完了!
ツッコミコメントなど大歓迎です。こちらまで
左にメニューが表示されない場合は
こちらをクリック
|